- 買取ジャンル
法律学
憲法・民法・刑法・相続・商法・法令・企業法務・暮らしの法律・外国法・行政法・司法裁判に関する書籍の買取承ります。
【法律学】
法律学は、法事実学、法価値学、法規範学に大別されます。
法事実学は、法が事実としてどのように存在し機能しているかに関する研究です。この領域に該当するのが、法史学、比較法学、法社会学です。法史学は、法や法をめぐる思想の歴史的な成り立ちを研究する学問です。比較法学は、各国の法や法制度を比較し、相違点と共通点をふまえてそれらの内容を明らかにするものです。法社会学は、社会に現存する法の実態を主な対象とする研究です。
法価値学は、あるべき法とはどんなものであり、法をして法たらしめている価値は何であるかに関する研究です。法政策学と法哲学がこれに属します。法政策学は、社会問題やその背景を解析し、法的な解決方法、立法の政策的な妥当性やその技術を探るものです。また法哲学は、法をめぐる理論的あるいは哲学的な検討です。
法規範学は、法解釈学を意味し、既存の法律の意味内容を確定するーすなわち法が適用される限界を明らかにする学問です。裁判や行政実務への適用を前提に、法の解釈や適用を主な課題とするものです。法解釈学と法政策学を併せて実用法学とする見解もあります。
法律学というと、古代ローマ以来の伝統を持つ法解釈学を指すことも少なくありませんが、いずれにせよ、法律学とは「法」に関する学問といえます。
歴史的には、法学は、神学、医学とならび三大学問の一つとされてきました。日本では、大化の改新以降、中国の律令制度に倣った法制度が導入されました。律令制度は儒教を背景としており、「法の支配」とは対極の「徳による支配」が1000年以上にわたって人々の意識に刷りこまれました。その後、明治期に入り開国した日本には、まずドイツからローマ法を起源とする大陸法が、第二次大戦後にイギリスのコモン・ローを出発点とする英米法がアメリカから、それぞれ継承されました。しかし日本社会には、大陸法系の法治主義でも英米法系の法の支配でもない「人の支配」が残存し、法や裁判に訴えることを好まない姿勢が問題視されてきました。もっとも近年では、世界的にも、裁判による紛争解決に限界を認め、裁判外の代替的紛争解決手続(ADR)を重視する傾向が見られます。
法律学(法学)の古典的名著としては、『法と国家』(H.ケルゼン)、『社会契約論』(J.J.ルソー)、『法の精神』(C.モンテスキュー)、『国際紛争』(J.ナイ)、『法の概念』(H.ハート)等が挙げられます。